ONちゃんの 花散策と旅 | ||
鎌倉大仏 | 明月院 本堂和室の丸窓 |
2011年 | 6/22 円覚寺 (あじさい) |
鎌倉五山第二位の円覚寺は、鎌倉幕府八代執権・北条時宗が 弘安五年(1282)に創建した臨済宗・円覚寺派総本山である。 |
6/22 東慶寺 (あじさい) |
室町時代に鎌倉尼五山の第2位に列せられていた寺で、別名松ヶ丘御所と呼ばれる。 鎌倉の花の寺のひとつとして知られ境内では1年をとおして美しい花を観賞できる。 山門に通じる石段の両側には紫陽花が咲いています。 |
|
6/22 明月院 (あじさい) |
「あじさい寺」と呼ばれ梅雨の季節にはあじさいが咲き乱れ多くの観光客が訪れます。 明月院のあじさいは、95%が日本古来の「姫あじさい」です。 花が優美ということから、名付けられたもので小振りで可憐です。淡い青から日ごとに 青さを増し、最後は悠久の空の青、母なる海の青に染まり大地に還ります。 |
|
2009年 | 11/4 建 長 寺 | 鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山。 建長5年(1253)北条時頼が蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を開山として創建した、わが国最初の禅の専門道場。 |
11/4 明 月 院 | 明月院は臨済宗建長寺派の寺、別名「あじさい寺」とも呼ばれている。 | |
11/4 浄 智 寺 | 浄智寺が建つ山ノ内地区は、鎌倉時代には禅を保護し、 相次いで寺院を建てた北条氏の所領であったので、今でも禅刹が多い。 山を挟んだ隣が東慶寺で、その向かいがには円覚寺があり、建長寺も数分の場所にある。 |
|
11/4 東 慶 寺 | 境内の樹木の葉が色づきはじめて、又、境内のあちこちに見頃になったリンドウが咲き、私達を出迎えてくれました。 室町時代に鎌倉尼五山の第2位に列せられていた寺で、別名松ヶ丘御所と呼ばれる。 鎌倉の花の寺のひとつとして知られ境内では1年をとおして美しい花を観賞できる。 |
|
2/17 円 覚 寺 | 鎌倉五山第二位の円覚寺は、鎌倉幕府八代執権・北条時宗が 弘安五年(1282)に創建した臨済宗・円覚寺派総本山である。 |
|
2/17 浄 智 寺 | 臨済宗円覚寺派 鎌倉五山の第四位。北条宗政の妻と子の師時が 1281年(弘安4)ごろに創建。現在の建物は関東大震災後に 再建されたものだが、自然林に囲まれた静かな境内は国の史跡に 指定されている。 |
|
2/17 東 慶 寺 | 室町時代に鎌倉尼五山の第2位に列せられていた寺で、 別名松ヶ丘御所と呼ばれる。鎌倉の花の寺のひとつとして知られ 境内では1年をとおして美しい花を観賞できる。 |
|
1/20 正月ぼたん (鶴岡八幡宮) |
神苑ぼたん庭園は源氏池の池畔に造られた回遊式庭園です。 鶴岡八幡宮の創建800年を記念して昭和55年に開園しました。 真冬に藁囲いの中で可憐に咲く牡丹「正月ぼたん」の姿は とってもかわいいものです。 |
|
2008年 | 6/27 鎌倉大仏 | 高さ13.35m、重さ124トンの威容を誇る金銅阿弥陀如来像 奈良の大仏とともに日本の二大大仏として知られる。 |
6/27 長谷寺 | 大仏さまと並んで長谷周辺を代表するお寺で、長谷観音の名で親しまれている。 アジサイ、ショウブ、ハンゲショウ、ヒメツルソバ、ビヨウヤナギ他 |
|
6/27 成就院 | 長い石段の参道は色とりどりの紫陽花で埋まる。種類も豊富で色数の多さは鎌倉随一。 参道を登りきって振り返ると、紫陽花の向こうに由比ガ浜が見える。 平日でも日中は、坂道が観光客で一杯になるようなので朝、早く行き8時の開門には 間に合いましたので静かな雰囲気のアジサイに会えました・・。 |
|
2004年 | 4/22 鎌倉・ 稲村ヶ崎 | 海を見たくて稲村ヶ崎を訪ねてみました。 ハマダイコン、ハマヒルガオ、ニワゼキショウ、シャガ、エビネ他 |
ONちゃんの 花散策と旅